【特集】2026年WBC、日本では地上波放送なし Netflixが独占配信権を獲得

Uncategorized

写真: 2026WBCホームページ

2026年3月に開幕する第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。侍ジャパンが三連覇をかけて挑む注目の大会だが、日本国内では「地上波での生中継が一切行われない」ことが明らかになった。

代わりに、米大手動画配信サービスのNetflixが全47試合の独占配信権を取得する。

写真: Netflixホームページ



Netflixが全試合を独占配信


Netflixは2026年WBCにおける日本国内の配信権を一括で獲得。これにより、テレビ各局や他の配信サービスでの中継は行われず、日本で試合を視聴する唯一の手段はNetflixとなる。

Netflixによるスポーツのライブ配信は国内初の試みであり、野球界にとっても新たな時代の幕開けとなりそうだ。



なぜ地上波で見られないのか?


2023年大会では、日本代表の試合が地上波で放送され、準決勝・決勝は視聴率40%超を記録。国民的な盛り上がりを見せた。しかし今回は状況が一変。

理由の一つが放映権料の高騰だ。近年のスポーツコンテンツは世界的に放映権料が高まり、地上波局では採算が合わない状況が増えている。NPBや大会側は地上波との同時放送を模索したが、Netflixとの「独占契約」が成立したことで、交渉は実現しなかったとみられる。



ファンにとっての影響


今回の決定は、日本のファンにとって賛否が分かれるニュースだ。

  • Netflix加入が必須となり、これまでのように誰でも気軽に視聴することは難しい。特に若年層やライト層の観戦機会が減る懸念がある。
  • 一方で、配信ならではのメリットもある。スマートフォンやPCでの視聴、見逃し配信、試合データを活用した映像演出など、新しい観戦体験が期待できる。



今後のスポーツ中継の行方は?

今回の「WBC=Netflix独占」は、スポーツ中継のあり方が大きく変わる転換点になりそうだ。

オリンピックやワールドカップ同様、これまで地上波で“誰でも見られる”ことが当たり前だったビッグイベントが、有料配信にシフトする流れが加速する可能性がある。



まとめ


  • 2026年WBCはNetflixが全試合を独占配信
  • 地上波での生中継はなし
  • 放映権料の高騰が背景に
  • ファンの視聴機会減少と、新しい観戦スタイル誕生の両面あり

三連覇を目指す侍ジャパンの戦いは、これまでのようにテレビの前で「国民全員が一斉に盛り上がる」形ではなく、個々のデバイスで楽しむ新時代のスタイルへと移行することになる。

しかし、地上波で日本代表の熱い試合を見られないことは大きなダメージだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました